利用規約(PDFファイル) お申し込みの前に必ずお読みください。
2次試験対策
ご参考動画(学習教材の説明)
新型コロナウィルス感染症の防止のため、「論文の書き方」講座は通学を取りやめて動画配信のみ
とします。また「2次模擬試験」は最小実施人数および定員を設けて実施を予定します。
2次試験対策「論文の書き方」講座 動画配信
初めて論文を書く方を対象に、専門家(受験ガイダンス動画と同じ大川講師)からポイントやコツを
わかりやすくきめ細やかに解説、2次試験の過去の問題傾向もご紹介します。
動画 |
講義内容 |
再生時間 |
① |
なぜ2次試験があるのでしょう 意外な人が不合格になる理由 合格するのはどんな人 問題を見ただけでは解答できない理由 |
17:57 |
② |
問題の「解き崩し」とは何か 「解き崩し」のテクニック① 2019年本試験 消費者問題の場合 「解き崩し」のテクニック② 2019年本試験 企業経営の一般知識の場合 |
28:38 |
③ |
構成メモのコツ 原稿用紙の使い方と文字数 何から学習を始めるか 知識を増やすには |
18:34 |
④ |
科目別の傾向と対策 | 15:42 |
⑤ |
試験60分間の時間管理 本番で見直しはできるか 出題/採点者の胸の内 |
19:34 |
⑥ |
「短期上達法」はあるか あきらめない!最後の追い込み 講師からのメッセージ |
09:31 |
・動画配信について
Vimeoという動画配信サイトで視聴頂きますので、HP上段の利用規約と受験ガイダンス動画の
視聴が可能なことを予めご確認願います。.
【動画配信期間】入金確認後~11月末まで
【受講料】9,000円(税込)※振込手数料はご負担願います。
【申込および受付方法】
以下のフォームに必要事項をご記入のうえ申込をお願いします。
→申し込みはこちら
申込のメールを受信後、NACS東日本支部 事業委員会の担当から、受講番号とあわせて
受講料の振込口座をご連絡しますので、アドレスはパソコンからのメール受信が可能なものを
ご記入願います。入金確認後、視聴動画のURLのエクセル表とパスワードをメールにてご案内します。
2次試験対策 論文通信添削(自宅学習)
3論文・5論文コース共、論文の課題を8題(消費者問題・行政知識・法律①・法律②・経済一般・
企業経営・生活経済・地球環境エネルギー)お送りします。
その中からお好きな課題を3題or5題選択し論述・送付していただきます。
各教科のポイントや消費生活アドバイザーに求められる視点の盛り込み方などについて、
郵送できめ細かい論文添削指導を行います。論文到着後2週間程度で返送し、
最終週の到着分はできるかぎり短期間で返却する予定です。
添削期間 : 10月中旬~11月15日受付論文まで
受 講 料 : 3論文添削(ロン3)…8,200円(税込み)
5論文添削(ロン5)…13,600円(税込み)
※振込手数料および論文の郵送代は各自ご負担いただきます。
定 員 : 60名に達した段階で締め切ります。
お申込み後、受講可否を別途ご案内します。
申込締切 : 11月8日(日)
定員に達したため申し込みを締め切りました。
申込のメールを受信後、NACS東日本支部 事業委員会の担当から、受講番号とあわせて
受講料の振込口座をご連絡しますので、アドレスはパソコンからのメール受信が可能なものを
ご記入願います。入金確認後、論文課題等一式をお申込み時記載のご住所に郵送します。
学習方法について
下記に参考図書をご紹介します。
・くらしの豆知識(国民生活センター)
・ハンドブック消費者(全国官報販売協同組合)
・消費生活アドバイザー過去問題集(産業能率大学)
・消費生活アドバイザー合格完全対策2014年版(丸善株式会社) など
消費生活アドバイザー資格は国家資格でもないのに、択一試験、論文試験、面接まで課され、
毎年合格率20%前後のハードルの高い資格です。当然、早く学習をスタートさせる方が有利で
あることは間違いありません。毎年受講生と向き合っていると、論文試験に戸惑いを感じる方が
多いようです。自己学習をスタートする方は、まずは過去問の論文課題に取り組んでみると
いいかもしれません。