消費者法研究会
今後の予定 |
【日時】 1/23(土)10:00~12:00 【日時】 2/20(土)10:00~12:00 【内容】 事例の検討をしながら消費者法について学びませんか。会員は、行政、企業、消費者団体等多岐にわたっています。一つの事例から様々の立場で忌憚のない意見を交わし、お互いに新しい発見や考え方を共有し、資質の向上に役立てています。
|
設立年月日
1997年12月
人数
21名
開催日時
第2土曜日、第3土曜日のいずれか1日 10:00~12:00
現在の活動
例年と同じように、さまざまな事例について研究する。特に高齢者の事例についてスポットを当てて、
事例を集める。
「スマートフォン、タブレットや光回線とのセット契約」「ネットトラブル」「不動産契約トラブル」
「リフォーム工事」「金融商品」など。
活動概要
会員の多くは、行政、企業の消費者相談を担当しており、法律専門家の一方的な講義や
Q&Aではなく、お互いが法律のとらえ方、考え方、判例の紹介など毎回忌憚のない意見交換を
行い、啓発し合っている。
最近の消費者関連法の動きは速く、法改正により新たな問題も生じており、益々法律の理解が
重要性を増しており、毎回白熱した議論がなされている。
特定商取引法・割賦販売法が改正されたが依然として消費者被害は後を絶たない。参加者の
リーガルマインドが醸成されるよう事例検討を中心に、相談業務に当たっての資質向上に役立つ
研究会としたい。
これまでの活動
<近年の活動> |
平成29年度 いーすとフォーラム2017「交流会」に参加 |
平成28年度 いーすとフォーラム2016で発表 |
『消費者契約法見直しに向けて~事例研究からの提言~』 |
平成27年度 NACS東日本支部研究発表会で発表 |
『決済代行業者の問題点と今後の課題~事例研究からの提言~』 |
平成26年度 NACS東日本支部研究発表会「ポスターセッション」に参加 |
平成24年度 NACS東日本支部研究発表会で発表 |
『ネット取引におけるトラブルの現状と課題~決済代行業者の問題を中心に~』 |