標準化を考える会(スタンダード研)
今後の予定 |
【日時】 1・2月定例会
|
2020年度論文
「助けや危険を知らせる音の標準化」を考える ~ユニバーサル社会の実現を目指して~
設立年月日
2008年6月1日
発足趣旨
◇日常生活を安全・安心・便利にしている「規格」について、その目的や意義を理解し、
標準化について研究・啓発・提言を行う。
◇製品等の規格作りに参画し、消費者の声を標準化(規格作り)に反映する。
◇お互いに協力し合い、無理せず各自の立場で参加できる活動を目指す。
活動の柱
◇具体的なテーマを取り上げ、実践的な調査や意見交換を実施し、新たな規格等を提案する。
(実績:子ども服JIS・ブラインドJIS)
◇JIS規格原案作成委員会に、研究会メンバーが委員として参加する。
◇標準化セミナーや学習会の開催。
人数
17名
開催日時
第3金曜日 18:00~20:00
2019年度論文・スライド
・論文「幼児を対象とした消費者教育の実践例~子ども服の安全講座を通して考察する~」
これまでの活動
2019年 | 5月18日
|
NACS東日本支部研究会発表会にて 「幼児を対象とした消費者教育の実践例(論文(添付)・スライド(添付)) ~子ども服の安全講座を通して考察する~」を発表 |
4月26日 |
経済産業省国際標準課と標準化活動について意見交換 | |
3月8日 |
lighting fair 2019を視察(添付資料) | |
2018年 | 11月 |
SoundUD推進コンソーシアムに入会。助けを求める音の標準化について連携を依頼 |
11月20日 |
東京大学伊福部達研究室を訪問(添付資料) | |
11月9日 |
(株)メルカリと意見交換(添付資料) | |
9月10日 |
中部大学と意見交換(添付資料) | |
8月 |
神奈川県消費生活課からの依頼により、県内の保育園・幼稚園で「子ども服の安全講座」(6回開催)をスタート(ご案内添付) | |
7月30日 |
吉本興業(株)と意見交換(添付資料) | |
7月15日 |
時事通信社より「SOSの音、統一を=防犯ブザーもバラバラ-「迷わず行動できるよう」」というテーマでネット配信 | |
7月4・6日 |
助けを求める音について団体と情報交換(添付) |
|
6月1・2日 |
助けを求める音について企業と情報交換(添付) | |
5月26日 |
NACS東日本支部研究会発表会にて 「助けや危険を知らせる音の標準化~音のユニバーサルデザインをつくる」を発表 資料:論文(添付)・スライド(添付) |
|
5月24日 |
毎日新聞夕刊で、「助けを求める音 統一を」という見出しで記事が掲載 |
|
1月26日 |
NPOキッズデザイン協議会と「助けや危険を知らせる音の標準化」について意見交換(報告) | |
2017年 | 12月7日 |
「新JISのテーマ募集(経済産業省)」に「助けや危険を知らせる音の標準化」をエントリーし、ヒアリングを受ける。 |
11月18日 |
藤沢市消費生活展に参加、JIS L 4129を普及・啓発(報告) | |
10月26日 |
第10回日本女子大学家政学部賞を受賞し記念講演(本部HP)を実施。(スライド) | |
10月23日 |
研究会メンバーが産業技術環境局長表彰を受賞(本部HPへ) | |
10月20日 21日 |
東京都消費者月間「交流フェスタ」に参加し、「標準化による暮らしの安全」を啓発(スライド) | |
9月4日 |
中部大学と標準化教育について意見交換(報告) | |
5月 |
NACS東日本支部研究発表会にて 論文「標準化による安全な生活を求めて」を発表(論文) |
|
十文字学園女子大学にて「子ども服の安全性について」をテーマに、授業を実施 |
||
2月13日 |
経済産業省JIS説明会に出席し、「助けや危険を知らせる音の標準化」について意見交換(報告) | |
2月 |
平成28年度全国消費者フォーラムに参加 (①標準化を考える会資料スライド ②フォーラム参加報告) |
|
2016年 | 11月 |
学校法人文化学園文化祭を視察した(報告) |
10月 |
「助けや危険を知らせる音のデザインセミナー」を開催 (①セミナー記録 ②音の評価シート) 基調講演:伊福部達氏「―緊急地震速報とゴジラ音楽との意外な関係―」 (スライド) |
|
5月 |
NACS東日本支部研究発表会にて 論文「公益社団法人としてのNACSの役割」を発表 「助けや危険を知らせる音」のアンケート調査を実施 |
|
3月 |
電気通信大学シンポジウムで「子ども服の安全性と標準化」を発表 資料:論文、スライド |
|
2月 |
産業技術総合研究所の研究者と「危険を知らせる音」について意見交換を実施 |
|
2015年 | 12月
|
子ども服のひもJIS L 4129(ヨイフク)制定公示 パンフレット作成に協力 |
5月 |
NACS東日本支部研究会発表会にて 論文「子ども服のひものJIS規格(JIS L4129(ヨイフク))制定に参画して」発表 資料:論文 |
|
学研の育児情報サイト「ママノート」より取材を受ける | ||
26年度 | 4月 |
「ユニバーサルデザイン勉強会」を開催 添付資料:ユニバーサルデザイン講演スライド資料 |
5月 |
NACS東日本支部研究会発表会にて論文「子ども服に関する安全性のJIS規格策定への歩み」発表 | |
6月 |
子ども服のひものJIS規格案 JIS L4129(ヨイフク)が公表 平成27年12月制定公示 | |
7月 |
日本ブラインド工業会(立川ブラインド)との意見交換(資料添付) | |
8月
|
「経済産業省 夏休み子ども見学デー」に参加子ども服JIS規格の広報と、アンケート及び聞き取り調査実施 | |
10月 |
代表の田近秀子さんが平成26年度「工業標準化功労者表彰(産業技術環境局長表彰)」を受賞しました。 | |
「2014子ども服安全JISパンフレット」アンケート調査実施中 | ||
3月 |
「子ども服のひものJIS規格 L4129 (ヨイフク)」啓発ツール作成 ③プレゼンテーション資料「子ども服の危険性とJIS規格」添付資料:スライド |
|
25年度 | 5月 |
論文「子ども服の安全規格作りに参画して ~見えてきた私たちの役割~」を作成NACS東日本支部自主研究会発表会にて発表 *発表資料 |
8月 |
「経済産業省 夏休み子ども見学デー」でアンケート及び聞き取り調査実施 |
|
9月 |
子ども服の安全性に関する標準化委員会に参加(NACSは共同事務局担当) | |
10月 |
(一財)日本産業協会Web機関誌「あどばいざあ」の取材を受ける | |
1月 |
1/25子ども服のJIS規格普及啓発セミナー ワークショップメモ | |
24年度 | 4月 |
NACS東日本支部自主研究会発表会にて、子ども服の安全性について発表 |
*発表資料 | ||
7月 |
7/19読売新聞朝刊で、「子ども服 安全規格求める声」の見出で記事が掲載 | |
第6回キッズデザイン賞「子ども視点の安全安心デザイン 子ども部門」リサーチ分野で受賞 | ||
10月 |
経済産業省主導で子ども服の安全性のJIS化検討会が発足 ワーキンググループ等に参加 |
|
11月 |
NHKテレビ番組「くらし解説」・「あさイチ」から子ども服の安全規格について、取材を受ける NACS新潟分科会主催「子ども服の安全基準についてのセミナー」で講演 |
|
12月 |
NACS西日本支部主催「消費者のための標準化セミナー」で子ども服の安全基準について講演 |
|
23年度 | 4月 |
経済産業省との意見交換 |
6月 |
消費者委員会委員長との意見交換 | |
8月 |
キッズデザイン協議会との意見交換 | |
9月 |
産業技術総合研究所デジタルヒューマン工学研究センター長との意見交換 | |
11月 |
NACS主催「標準化入門セミナー」の企画・運営 | |
「いっしょに考えよう!子供服の安全規格について」*発表資料 | ||
3月 |
論文「子ども服の安全性と標準化についてⅡ」を作成 | |
22年度 | 「子ども服の安全性」を主なテーマとして、調査・研究を行い、論文作成 | |
6月 |
(独)製品評価技術基盤機構を見学&意見交換 | |
11月 |
全日本婦人子供服工業組合連合会で意見交換 | |
NACS主催「標準化入門セミナー」の企画・運営に参加 | ||
「聞かせて!製品安全への取り組み 活かそう消費者の声」 | ||
11・12月 |
「子ども服に関するアンケート調査」の実施 | |
3月 |
||
21年度 | 7月 |
NCOS主催シンポジウムに参加 「時代は変わる、標準も変わる」 |
9月 |
(財)共用品推進機構見学&意見交換 「アクセシブルデザインについて」 | |
11月 |
NACS主催「標準化入門セミナー」の企画・運営 「みんなで知ろう!暮らしの中の規格」 |
|
20年度 | 8月 |
公開勉強会「基礎から学ぼうJIS規格」開催 |
10月 |
日本規格協会セミナー参加 | |
経済産業省担当者との懇親会開催 | ||
1月 |
1月 経済産業省担当者との懇親会開催「消費者の標準化参画について」 | |
3月 |
経済産業省主催シンポジウムに参加 |